神の知恵   コリントの信徒への手紙一 1章18節~19節

第二次世界大戦中、ナチスドイツの反対運動を行い、絞首刑に処せられたディートリヒ・ボンヘッファーは収容所の中で書いた書簡の中で「神の前で、神と共に、神なしに生きる」という言葉を書き残しました。「僕たちと共にいたもう神とは、僕たちを見捨てたもう神なのだ。神はご自身をこの世から十字架へと追いやりたもう。神はこの世においては無力で弱い。そして神はまさにそのようにして、しかもそのようにしてのみ、僕たちのもとにおり、また僕たちを助け給うのである」と、イエス・キリストは彼の力によってではなく、彼の弱さと苦難によってのみ私達に助けを与えるのだということを彼は主張しました。エリ・ヴィーゼルは彼も同じく収容所に入れられたのですが、その時の体験を元に「夜」という本を書きました。その中で処刑されて苦しむ人を見て「一体、神はどこにおられるのだ」という叫びに、彼は心の中で「ここにおられる。この絞首台に吊るされておられる」と答えたというくだりがあります。この「神は絞首台に吊されておられる。」という声は、死の絶望の中で想像を絶する極限の状況での心の叫びだと思います。しかし、神が死刑台で死んでいるというのは、これはイエス・キリストの最後の姿も死刑につけられた姿でありました。イエスの場合は、絞首台にぶら下がっているのではなく、十字架にはりつけにされた姿でした。どちらも死刑による無惨な死に方です。しかしイエスの場合は「神はここではりつけにされている」と周りの人が言ったとは書かれてはありません。「マタイによる福音書(27:54)」や「マルコ(15:39)」を見ると逆に「本当に、この人は神の子だった」と百人隊長が言ったということが書かれています。しかし実際にはイエスが十字架につけられた時は、弟子達はちりぢりに逃げ去り、ローマ兵や一緒にはりつけにされた男からはののしられ、侮辱されたのでした。このような悲惨な十字架につけられたイエスの姿。しかし聖書は「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、私達救われる者には神の力です」と言います。このパウロの言葉は彼の「十字架の神学」を最も端的に言い表している言葉と言っても良いと思います。
この前「ふうけもん」という映画を見ました。「ふうけもん」とは佐賀県の言葉で「馬鹿者」「変わり者」「頑固者」というような意味です。しかし、本当はある種の美しさをそなえた、突き抜けた者のことだと監督さんは言っていました。映画は元やくざの主人公が回心して、便利屋という商売を始めて、主人公の家族関係や人間関係の中で起こる色々な出来事を描いた映画です。主人公が回心したきっかけは、ある家族の借金の取り立てをした後、その家族が心中をしてしまい、幼い男の子が残されてしまいます。主人公はその男の子にじっと見つめられて、寒気を感じて、体が動かなくなってしまいます。自分が暴力を与えた家族が心中をして小さな子供が残されたことにショックを受けて、その後、ケンカもしなくなってしまいます。ケンカが強かった主人公がケンカをしなくなったので、周りの仲間も変な目で見るようになります。そして主人公は、施設に入れられている男の子を訪ね、男の子に土下座をして謝るのでした。そして、そのような時に牧師と出会い、キリスト教に導かれるのでした。
イエスの十字架の言葉が力を発揮するためには、人は十字架の言葉の前で力無き者にならなければなりません。人の知恵や力によっては、自分が犯した行為の結果から自分自身を救うことは出来ないのです。パウロはそのことを19節で「わたしは知恵ある者の知恵を滅ぼし、賢い者の賢さを意味のないものにする」と書いています。人は自分の知恵で神を知ることができません。苦しい時に神頼みをしても、神は助けてくれない。私達はそのような神無しに、しかし宣教という愚かな手段によって現される神と共に生きるのです。その時、私達の前にいる神の姿というのは、十字架につけられた神の姿なのです。その弱さ、その苦難の内にある神が、同じく弱さと苦難の内にある私達にとって神の力であると、パウロはこの神の知恵であるキリストを述べ伝えたのです。

2015年10月04日