俣田牧師 説教要旨

受難のとき        マタイ27章15節~26節

今年も受難節、レントに入りました。受難節はイエス・キリストが十字架につけられて死の苦しみを受けた出来事を覚える期間です。イエスが十字架での死を迎え、そして、その3日後に復活を果たす。この復活、イースターの出来事が私達が信じるキリスト教の最大の出来事であり、私達の希望です。しかし、その前にあるこのイエスの受難が、今この世を生きる私達にとって一番理解できることかも知れません。2016年も年が明けてから、色々なことが起こっています。色々な人が色々なことをして、捕まったり、また非難を受けたりしています。政治が良いとか悪いとかも言われています。世の中がおかしな方向に行っている、人の命が大切にされていない。などなど色々なことが言われています。でも、世の中がおかしいと言われるのは、なにも今の世の中に始まったわけではないように思います。あえて言えば、世の中はいつの世でも、何かおかしい、間違っていると言われ続けているものなのだろうと思います。今がおかしいなら、昔もおかしかった。聖書を読むと、2000年前も同じようにおかしいことが起こっていた世の中だったのです。これは不思議でもなんでもないことで、世の中を作っている人間というものが2000年前も今も変わらないということです。人間のその本質は昔も今も変わらずに、同じように生き、同じような過ちを犯し、同じようにおかしい世の中を作っているということだと思います。イエスの十字架を前にした、あの時代の人々も今の時代の人と変わらないものであったのです。その意味ではこのイエスの受難がとてもリアルな出来事として見えて来るように思います。
イエスはユダヤの宗教指導者達によって裁判に掛けられ、死刑を求められて地方総督ポンテオ・ピラトのもとに引き出されました。ピラトはイエスを尋問しますが、しかしイエスは弁明もせず、どんな訴えにも答えなかったので、ピラトは非常に不思議に思ったのでした。ピラトはこのイエスという男は何の悪事も働いていないので無罪と判断します。そこには妻から「あの正しい人に関係しないでください」との勧めもありました。そこでピラトは悪名高い囚人バラバ・イエスとイエスを比べさせて、イエスを恩赦で釈放させようとしたのでした。ピラトは群衆が釈放を求めるのはメシアといわれるイエスだろうと思ったのです。ところが群衆は祭司長や長老達の煽動によって、囚人バラバを釈放してくれるように求めました。そしてイエスを「十字架につけろ」と激しく叫び続けたのです。その勢いにピラトはたじろぎ、群衆の前で手を洗って「この人の血について、わたしには責任がない。お前たちの問題だ」と言い、自らの責任を放棄します。それに対して群衆は「その血の責任は、我々と子孫にある」と答えたのです。こうしてピラトはバラバを釈放し、イエスは鞭打たれてから十字架につけられるために引き渡されたのでした。
この人々の姿に昔も今も変わらない人間の姿があるように思います。群衆の激しい圧力に屈して正しいことを行えず、自分の責任を放棄してしまう統治者。群衆をそそのかして、無実の人をおとしめる既得権を守ろうとする体制派。そして煽動されて激しく無実の人を攻撃する群衆。これらはネット社会になった現代では顕著になって、その影響力は大きくなっていると言えると思います。そしてイエスはこのような人達の間で弁護されることもなく、何も言わずに十字架につけられて行ったのでした。イエスは弱かったのでしょうか。いえ、イエスはこの間違っている人間と、その人間が作るこの世の中を愛してくださったのです。私達人間の間違いや誤りにイエスは命をかけて合わせてくださったのです。誤った罪ある私達が死ぬことなく、イエスが私達の代わりになったのです。それは間違った者が生きることで、自らの罪を知り、そして罪の赦しを知ることができるからです。それが死からの復活、罪からの復活であるイースターの出来事です。この神の愛のわざを行う救い主イエス・キリストを思い、この受難節の時を心静かに過ごしましょう。

マスターズ人生         イザヤ46章3節-4節

「マスターズ人生」という言葉を聞かれてどういうことを思い浮かべるでしょうか。特に何かに秀でた人の人生、武術の達人の人生ということではありません。高齢者の方が参加する競技会に「マスターズ陸上」や「マスターズ水泳」というのがあります。ちょうどそれと同じように生きることにおいても歳を取っても豊かに生きる人生に参加しているという意味で「マスターズ人生」です。

旧約聖書の「レビ記」19章32節に「白髪の人の前では起立し、長老を尊び、あなたの神を畏れなさい。わたしは主である。」という言葉があります。神を畏れる人であるならば年取った人を敬いなさいということです。ですから「老いの人を敬う」ということは聖書的な考え方です。人は誰でも年をとりますから、もし年配者を軽んじるようなことがあればそれは自分自身の将来を軽んじることになります。ですからそれは愚かなことであると言うことです。

そしてもう一つマスターズ人生に参加するには本当に頼れるものや支えとすることができるものを頼るということです。この「イザヤ書」を書いた預言者イザヤは自分達の国であるイスラエルやユダを滅ぼしたバビロ二ア帝国がペルシャによって滅ぼされることを預言しました。当時は戦争はそれぞれの国の神々の戦いであると考えられていました。 それで戦争に負けると負けた国の人々は自分達の神々である神の像「偶像」を背負って逃げたのです。そのことがこの46章の初めに書かれてあります。ベルやネボはバビロンの偶像です。それらの神々の偶像は家畜に乗せられて背負って運び去られることを預言したのでした。預言者イザヤは戦争に負けてそのように家畜によって運ばれなければならない神々は人を救うことはできないと言ったのでした。まして年老いて偶像を運ぶ力もない者に慰めや生きる希望を与えることはできないと言うのです。

そしてもう一つあてにならないものは、それは人間自分自身というものです。私達は若い時はよく「頼ることができるのは自分の力だけだ」と言ったりします。しかし心の拠り所として最後まで自分の力に頼ることは本当にできるのだろうかと思ったりします。年を重ね体が不自由になり病気になったりする中で自分だけを頼ることを最後まで拠り所として生きることは辛いことのように思います。人が作った神の像である偶像は人を支えるものではありません。そしてまた人が自分自身を最終的な拠り所とするなら、自分自身を力あるものとして自らを偶像化してしまうのでそれも本当の支えとはならないと思います。

今の日本は長寿社会で、高齢になってもお元気な方は沢山いますが、人が作った神の偶像は人が背負い、そして偶像となった自分自身も自分で背負わなければならない。しかし最後、自分の力が無くなるともう偶像や自分自身を背負うことはできなくなるのです。しかし聖書の言葉によれば、神が私達を背負ってくれるのです。「あなた達は生まれた時から負われ、胎を出た時から担われてきた。同じように、わたしはあなた達の老いる日まで、白髪になるまで、背負って行こう。私はあなた達を創った。私が担い、背負い、救い出す」と。生まれた時は親に背負われたように、年を取り、老いて白髪になっても、自分以外の神が私達を背負ってくださっている。その希望と喜びを持って私達は最後まで「マスターズ人生」を生きていきたいと思います。    

いのちの喜び      コリントの信徒への手紙二 12章9節

現在の日本は高齢化社会で、歳を取られてもお元気な方は沢山いらっしゃいます。そして、100歳以上の方も6万人近くいらっしゃるようです。ある研究によると100歳を越えるような超高齢者には、多幸感を持っている方が多いということです。「多幸感」とは幸せを多く感じることです。人は80歳や90歳ぐらいまで生きると、それぐらいの年代を境にそれまでの価値観が転換する「老年的超越」と呼ばれる現象が起こるのだそうです。これまで考えられていたのは、人は歳を取ると、若い頃に出来たことが出来なくなり、自信を失って落ち込んでしまったり、中にはうつになってしまう場合もあると言うものでした。ところがその段階を超えて、90歳を越えるような年齢になると、今度は何か一つでも自分が出来ることを見つけて「私にはまだこれができる」と喜ぶことができる境地に至る。気分的には落ち込むこともなく、落ち着いた気持ちになり、特に良いことがあるということではなくとも、でもとても幸せだと感じるのが「老年的超越」です。ですから、人は歳を取っても、これまで考えられていた以上に精神的に充実した豊かな毎日を生きることができるようです。諺に「七歳までは神の内」という言葉がありますが「九十以上は仏の内」なのだそうです。ですから、これまでの「老い」の常識がくつがえされて来ています。

聖書の中にも人の歳について語られているところがあります。「創世記」の47章で、ヤコブがエジプトの王であるファラオと会見した時、ファラオに年齢を尋ねられたヤコブは「私の旅路の年月は130年です。私の生涯の年月は短く、苦しみ多く、私の先祖達の生涯や旅路の年月には及びません」と答えています。自分の人生の終わりを感じる頃、自分の人生が「短くで、苦しみ多かった」と言う人は少なくないような気もします。しかし、そのような年を取ることに幸せや祝福を感じられない人の弱さを神は知っています。パウロは「わたしたちは、四方から苦しめられても行き詰まらず、途方に暮れても失望せず、虐げられても見捨てられず、打ち倒されても滅ぼされない(コリント二4章8-9節)」と力強い言葉を語っています。パウロがなぜこのようなことを言うのかと言うと、それは、わたしたちは、このような宝を土の器に納めているからです(コリント二4章7節)。私達は土の器。弱くて脆いものとして、聖書の中によく出て来る表現です。旧約聖書の「創世記」では、そもそも人は土の塵から創られたのです。財産や家族、自分の健康も奪われたヨブは、塵に戻される土くれとしての自分を呪いました。ですから、人は本当のところは土から作られたもろい器に過ぎないのです。日本語の言い回しにもあります。「あの人は器が大きい」とか「あいつは器が小さい」とか。人は器に例えられます。そして、その器はもろい土で出来た器です。しかしその土の器に宝を納めていると言うのです。宝とはイエス・キリストの福音です。「天に蓄えられている、朽ちず、汚れず、しぼまない財産(ペトロの手紙一1章4節)」です。器の中の宝は、そのままではその宝の価値を十分に発揮することはできません。器がしっかりし過ぎると、器で宝の覆い隠してしまい、宝は外に輝き出さす、むしろ、宝は中で死蔵されてしまいます。土の器はむしろ、欠けやひび割れ、厚みが無くなって来て初めて、中の宝の光が外に輝き出すということであると思います。パウロはそのことをこう言っています。「力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ。」これは「コリントの信徒への手紙二」の12章9節の言葉です。弱さとは、病であり、老いであり、そして、死です。それらを認めること。弱く、謙遜な者になって初めて、中に納められている宝が外に現れるのです。私達は弱い土の器です。しかし、その弱い器であるがゆえに、私達の内にあるイエス・キリストの命の宝が輝き出すのです。その希望と喜びに生きたいと思います。

目を覚ましていなさい マルコによる福音書 13章32節~33節

「マルコによる福音書」の13章32節から33節の言葉は「その日、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。父だけがご存じである。気をつけて、目を覚ましていなさい。その時がいつなのか、あなたがたには分からないからである。」と、その時に備えて注意して目を覚ましていなさいという警告の文です。その時とは何の時かと言うと、それから後の34節以下のたとえ話によると「眠っていずに、気をつけて目を覚ましていれば」「家の主人の帰宅」が分かるというのです。主人とは神ですから、神が私達のところに帰って来るのが分かるということを言っています。これがイエスが語る「この世の終わり」や「終末」です。「この世の終わり」「終末」と言うと何かおどろおどろしい、この世の終わりみたいなことを想像しますが「終末」や「この世の終わり」とは救いが到来するということで、新しい救いの時が始まるということです。ですから、それ以前の古い時は終わる。古い時代は終末を迎えるのです。でも、その救いの到来、新しい時の始まりは、その時は誰も知らない。天使たちも子も知らない。父だけがご存じである。気をつけて、目を覚ましていなさいと言うのです。
お正月には多くの人が神社に行って、おみくじを引いて、今年の運勢を占ったりします。また毎日、テレビでやっている今日の運勢というのを必ず見るという人も多いようです。おみくじや占いは、自分の外から示されるしるしによって、自分の運勢が分かるというものです。外から示されるしるしのその逆は何でしょうか。外に対しては内です。自分の内にあるしるしです。「内なる徴」です。内なる徴とは、自分の内にある自分の心の声、そして、自分の心に神が語りかけてくる声です。それらを聞くことです。考えてみると、クリスマスの出来事は、まずイエスの誕生が告げられたのは「ルカによる福音書」では、羊飼い達。そして「マタイによる福音書」では、占星術の学者達です。この人達はともに目を覚ましていた人達です。羊飼い達は野宿をしながら夜通し羊の番をしていた、その時に主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたとルカの物語にはあります。一方の占星術の学者は「占星術」とそれこそ占いのような印象を受けますが占星術は当時の立派な学問であったようです。夜が更けて他の人々が寝静まっている時に星空を眺めていた人達です。この学者達に星が先立って進み、そして夢でお告げがあったのでした。ですからクリスマス物語には、直接、目を覚ましていなさいということは言われていませんが。これらの登場人物を通して目を覚ましていることの救い主を迎える条件が象徴的に表されているとも言えると思います。そのような彼らが、初めにイエスに会ったのでした。                                     
さて、イエスはこの終末の時をどのように語るのでしょうか。この13章からのイエスの終末のしるしに関する言葉を読むと、イエスは「人に惑わされないように気をつけなさい」と言っています。クリスマス物語では、羊飼いや学者と同じくイエスの誕生の知らせを聞いたヘロデやエルサレムの人々は不安や恐れを感じたとあります。ヘロデやエルサレムの人々にとっては、このしるしは不安と恐れを抱かせるものでした。彼らにとっては、これは文字通り、自分達の世界の終わりのしるしとして受け取り、そして不安と恐れを抱いたのでした。彼らに天使が語りかけることはありませんでした。あるいは語りかけていても、彼らがそれに気づくことがなかったのかも知れません。私達はいつか来る救いの時ではなく、常に自分の内に語りかけてくる新しい時への声に救いを求めたいと思います。

神の知恵   コリントの信徒への手紙一 1章18節~19節

第二次世界大戦中、ナチスドイツの反対運動を行い、絞首刑に処せられたディートリヒ・ボンヘッファーは収容所の中で書いた書簡の中で「神の前で、神と共に、神なしに生きる」という言葉を書き残しました。「僕たちと共にいたもう神とは、僕たちを見捨てたもう神なのだ。神はご自身をこの世から十字架へと追いやりたもう。神はこの世においては無力で弱い。そして神はまさにそのようにして、しかもそのようにしてのみ、僕たちのもとにおり、また僕たちを助け給うのである」と、イエス・キリストは彼の力によってではなく、彼の弱さと苦難によってのみ私達に助けを与えるのだということを彼は主張しました。エリ・ヴィーゼルは彼も同じく収容所に入れられたのですが、その時の体験を元に「夜」という本を書きました。その中で処刑されて苦しむ人を見て「一体、神はどこにおられるのだ」という叫びに、彼は心の中で「ここにおられる。この絞首台に吊るされておられる」と答えたというくだりがあります。この「神は絞首台に吊されておられる。」という声は、死の絶望の中で想像を絶する極限の状況での心の叫びだと思います。しかし、神が死刑台で死んでいるというのは、これはイエス・キリストの最後の姿も死刑につけられた姿でありました。イエスの場合は、絞首台にぶら下がっているのではなく、十字架にはりつけにされた姿でした。どちらも死刑による無惨な死に方です。しかしイエスの場合は「神はここではりつけにされている」と周りの人が言ったとは書かれてはありません。「マタイによる福音書(27:54)」や「マルコ(15:39)」を見ると逆に「本当に、この人は神の子だった」と百人隊長が言ったということが書かれています。しかし実際にはイエスが十字架につけられた時は、弟子達はちりぢりに逃げ去り、ローマ兵や一緒にはりつけにされた男からはののしられ、侮辱されたのでした。このような悲惨な十字架につけられたイエスの姿。しかし聖書は「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、私達救われる者には神の力です」と言います。このパウロの言葉は彼の「十字架の神学」を最も端的に言い表している言葉と言っても良いと思います。
この前「ふうけもん」という映画を見ました。「ふうけもん」とは佐賀県の言葉で「馬鹿者」「変わり者」「頑固者」というような意味です。しかし、本当はある種の美しさをそなえた、突き抜けた者のことだと監督さんは言っていました。映画は元やくざの主人公が回心して、便利屋という商売を始めて、主人公の家族関係や人間関係の中で起こる色々な出来事を描いた映画です。主人公が回心したきっかけは、ある家族の借金の取り立てをした後、その家族が心中をしてしまい、幼い男の子が残されてしまいます。主人公はその男の子にじっと見つめられて、寒気を感じて、体が動かなくなってしまいます。自分が暴力を与えた家族が心中をして小さな子供が残されたことにショックを受けて、その後、ケンカもしなくなってしまいます。ケンカが強かった主人公がケンカをしなくなったので、周りの仲間も変な目で見るようになります。そして主人公は、施設に入れられている男の子を訪ね、男の子に土下座をして謝るのでした。そして、そのような時に牧師と出会い、キリスト教に導かれるのでした。
イエスの十字架の言葉が力を発揮するためには、人は十字架の言葉の前で力無き者にならなければなりません。人の知恵や力によっては、自分が犯した行為の結果から自分自身を救うことは出来ないのです。パウロはそのことを19節で「わたしは知恵ある者の知恵を滅ぼし、賢い者の賢さを意味のないものにする」と書いています。人は自分の知恵で神を知ることができません。苦しい時に神頼みをしても、神は助けてくれない。私達はそのような神無しに、しかし宣教という愚かな手段によって現される神と共に生きるのです。その時、私達の前にいる神の姿というのは、十字架につけられた神の姿なのです。その弱さ、その苦難の内にある神が、同じく弱さと苦難の内にある私達にとって神の力であると、パウロはこの神の知恵であるキリストを述べ伝えたのです。