いのちの喜び      コリントの信徒への手紙二 12章9節

現在の日本は高齢化社会で、歳を取られてもお元気な方は沢山いらっしゃいます。そして、100歳以上の方も6万人近くいらっしゃるようです。ある研究によると100歳を越えるような超高齢者には、多幸感を持っている方が多いということです。「多幸感」とは幸せを多く感じることです。人は80歳や90歳ぐらいまで生きると、それぐらいの年代を境にそれまでの価値観が転換する「老年的超越」と呼ばれる現象が起こるのだそうです。これまで考えられていたのは、人は歳を取ると、若い頃に出来たことが出来なくなり、自信を失って落ち込んでしまったり、中にはうつになってしまう場合もあると言うものでした。ところがその段階を超えて、90歳を越えるような年齢になると、今度は何か一つでも自分が出来ることを見つけて「私にはまだこれができる」と喜ぶことができる境地に至る。気分的には落ち込むこともなく、落ち着いた気持ちになり、特に良いことがあるということではなくとも、でもとても幸せだと感じるのが「老年的超越」です。ですから、人は歳を取っても、これまで考えられていた以上に精神的に充実した豊かな毎日を生きることができるようです。諺に「七歳までは神の内」という言葉がありますが「九十以上は仏の内」なのだそうです。ですから、これまでの「老い」の常識がくつがえされて来ています。

聖書の中にも人の歳について語られているところがあります。「創世記」の47章で、ヤコブがエジプトの王であるファラオと会見した時、ファラオに年齢を尋ねられたヤコブは「私の旅路の年月は130年です。私の生涯の年月は短く、苦しみ多く、私の先祖達の生涯や旅路の年月には及びません」と答えています。自分の人生の終わりを感じる頃、自分の人生が「短くで、苦しみ多かった」と言う人は少なくないような気もします。しかし、そのような年を取ることに幸せや祝福を感じられない人の弱さを神は知っています。パウロは「わたしたちは、四方から苦しめられても行き詰まらず、途方に暮れても失望せず、虐げられても見捨てられず、打ち倒されても滅ぼされない(コリント二4章8-9節)」と力強い言葉を語っています。パウロがなぜこのようなことを言うのかと言うと、それは、わたしたちは、このような宝を土の器に納めているからです(コリント二4章7節)。私達は土の器。弱くて脆いものとして、聖書の中によく出て来る表現です。旧約聖書の「創世記」では、そもそも人は土の塵から創られたのです。財産や家族、自分の健康も奪われたヨブは、塵に戻される土くれとしての自分を呪いました。ですから、人は本当のところは土から作られたもろい器に過ぎないのです。日本語の言い回しにもあります。「あの人は器が大きい」とか「あいつは器が小さい」とか。人は器に例えられます。そして、その器はもろい土で出来た器です。しかしその土の器に宝を納めていると言うのです。宝とはイエス・キリストの福音です。「天に蓄えられている、朽ちず、汚れず、しぼまない財産(ペトロの手紙一1章4節)」です。器の中の宝は、そのままではその宝の価値を十分に発揮することはできません。器がしっかりし過ぎると、器で宝の覆い隠してしまい、宝は外に輝き出さす、むしろ、宝は中で死蔵されてしまいます。土の器はむしろ、欠けやひび割れ、厚みが無くなって来て初めて、中の宝の光が外に輝き出すということであると思います。パウロはそのことをこう言っています。「力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ。」これは「コリントの信徒への手紙二」の12章9節の言葉です。弱さとは、病であり、老いであり、そして、死です。それらを認めること。弱く、謙遜な者になって初めて、中に納められている宝が外に現れるのです。私達は弱い土の器です。しかし、その弱い器であるがゆえに、私達の内にあるイエス・キリストの命の宝が輝き出すのです。その希望と喜びに生きたいと思います。

2016年04月29日