受難のとき        マタイ27章15節~26節

今年も受難節、レントに入りました。受難節はイエス・キリストが十字架につけられて死の苦しみを受けた出来事を覚える期間です。イエスが十字架での死を迎え、そして、その3日後に復活を果たす。この復活、イースターの出来事が私達が信じるキリスト教の最大の出来事であり、私達の希望です。しかし、その前にあるこのイエスの受難が、今この世を生きる私達にとって一番理解できることかも知れません。2016年も年が明けてから、色々なことが起こっています。色々な人が色々なことをして、捕まったり、また非難を受けたりしています。政治が良いとか悪いとかも言われています。世の中がおかしな方向に行っている、人の命が大切にされていない。などなど色々なことが言われています。でも、世の中がおかしいと言われるのは、なにも今の世の中に始まったわけではないように思います。あえて言えば、世の中はいつの世でも、何かおかしい、間違っていると言われ続けているものなのだろうと思います。今がおかしいなら、昔もおかしかった。聖書を読むと、2000年前も同じようにおかしいことが起こっていた世の中だったのです。これは不思議でもなんでもないことで、世の中を作っている人間というものが2000年前も今も変わらないということです。人間のその本質は昔も今も変わらずに、同じように生き、同じような過ちを犯し、同じようにおかしい世の中を作っているということだと思います。イエスの十字架を前にした、あの時代の人々も今の時代の人と変わらないものであったのです。その意味ではこのイエスの受難がとてもリアルな出来事として見えて来るように思います。
イエスはユダヤの宗教指導者達によって裁判に掛けられ、死刑を求められて地方総督ポンテオ・ピラトのもとに引き出されました。ピラトはイエスを尋問しますが、しかしイエスは弁明もせず、どんな訴えにも答えなかったので、ピラトは非常に不思議に思ったのでした。ピラトはこのイエスという男は何の悪事も働いていないので無罪と判断します。そこには妻から「あの正しい人に関係しないでください」との勧めもありました。そこでピラトは悪名高い囚人バラバ・イエスとイエスを比べさせて、イエスを恩赦で釈放させようとしたのでした。ピラトは群衆が釈放を求めるのはメシアといわれるイエスだろうと思ったのです。ところが群衆は祭司長や長老達の煽動によって、囚人バラバを釈放してくれるように求めました。そしてイエスを「十字架につけろ」と激しく叫び続けたのです。その勢いにピラトはたじろぎ、群衆の前で手を洗って「この人の血について、わたしには責任がない。お前たちの問題だ」と言い、自らの責任を放棄します。それに対して群衆は「その血の責任は、我々と子孫にある」と答えたのです。こうしてピラトはバラバを釈放し、イエスは鞭打たれてから十字架につけられるために引き渡されたのでした。
この人々の姿に昔も今も変わらない人間の姿があるように思います。群衆の激しい圧力に屈して正しいことを行えず、自分の責任を放棄してしまう統治者。群衆をそそのかして、無実の人をおとしめる既得権を守ろうとする体制派。そして煽動されて激しく無実の人を攻撃する群衆。これらはネット社会になった現代では顕著になって、その影響力は大きくなっていると言えると思います。そしてイエスはこのような人達の間で弁護されることもなく、何も言わずに十字架につけられて行ったのでした。イエスは弱かったのでしょうか。いえ、イエスはこの間違っている人間と、その人間が作るこの世の中を愛してくださったのです。私達人間の間違いや誤りにイエスは命をかけて合わせてくださったのです。誤った罪ある私達が死ぬことなく、イエスが私達の代わりになったのです。それは間違った者が生きることで、自らの罪を知り、そして罪の赦しを知ることができるからです。それが死からの復活、罪からの復活であるイースターの出来事です。この神の愛のわざを行う救い主イエス・キリストを思い、この受難節の時を心静かに過ごしましょう。

2016年04月29日